SSブログ

河内音頭マメカチ [挑戦]

毎月21日は弘法大師供養法要を勤修。
お昼からは民舞踊中野社中の中野正子先生ご指導のもと、
河内音頭を練習しています。
昨日は先生のご都合により、自分たちだけで手踊りとまめかちを復習しました。
IMG_1361.JPG
IMG_1362.JPG
IMG_1363.JPG
先生に教えていただいた事を皆で思い出しながら、
どうにか練習できました。



nice!(0)  コメント(0) 

民舞踊「河内音頭」 [挑戦]

昨日、柏原市内に14教室をもってられる中野社中の中野先生に、
お越しいただき民舞踊「河内音頭」を教えていただきました。
IMG_0487.JPG
IMG_0488.JPG
IMG_0489.JPG
IMG_0491.JPG
IMG_0492.JPG
ほとんど皆初めてのことで緊張の中、どうにか少しは踊れるようになりました。?
気持ちの良い汗をかきました。
中野先生ありがとうございました。

門松 [挑戦]

門松を作りました。
いざ、毘沙門堂前に設置しようと一輪車に乗せて運ぼうと、
しかし生憎のカーブした急坂、曲がり損ねて門松がひっくり返りました。
雨が降りしきる中、もう一度やり直しです。
土もかなり流されてしまったので、土集めからです。
びしょ濡れですが居直りました。

一応、完成しました。
IMG_4626.JPG
IMG_4627.JPG

ツイッター開始 [挑戦]

昨日からツイッターを始めました。
つれづれなるままに、仏教を交えて思うところを綴っていきたいと思っています。
https://twitter.com/kawatikokubunji

朝、雪が積もっていました。

宝池院の庭
IMG_4474.JPG
大黒さま
IMG_4475.JPGIMG_4477.JPG
IMG_4478.JPG
毘沙門堂の屋根も積雪
IMG_4477.JPG
  • kawatikokubunjikawatikokubunji「迷悟我れに在れば発心すれば即ち到る」(般若心経秘鍵より) 因縁所生によって出したやむを得ない判断は、迷いと不安が増すばかりでした。昨日ブレない覚悟を決めました。12/09 14:32
  • kawatikokubunjikawatikokubunji「男もすなる、日記といふものを、女もしてみむとて、するなり」…世人がするツイッターというものを私もしようと…始めることにしました。12/09 07:14


寺子屋教室工作/巣箱 [挑戦]

寺子屋教室の工作見本として、
祥観さんに杉板で巣箱を作ってもらいました。

後、桧の表皮を剥がして屋根に葺き、
棟と軒を竹で仕上げました。

写真撮影の為、近くののモミジの木に、
掲げました。
IMG_3449.JPG

IMG_3450.JPG

IMG_3452.JPG

アレンジで家型のポストや貯金箱を作ることもできます。

その他に、竹を使った工作として、
竹ぼっくりや竹トンボを予定しています。

寺子屋教室ご案内→http://www015.upp.so-net.ne.jp/kawatikokubunji/

建物滅失登記及び建物表題登記申請 [挑戦]

本日、大阪法務局東大阪支局に、
建物滅失及び表題登記申請を致しました。

3年前、設計をやってられる信徒さんよりcadの存在を教えて貰って、
未登記だった旧資料館の建物図面・平面図を作成して表題登記申請をした経験があります。

今回はその建物の滅失登記と新たに新築した毘沙門堂・資料館の表題登記です。

「取りあえず何でも自分でやってみよう!」というHP
http://www6.ocn.ne.jp/~nande-mo/hyoudai.html
を参考且つ活用させてもらって、作成しました。
cadを使って過去に図面を作成したとはいえ、
もうすっかり使用方法を忘れており悪戦苦闘しました。

建築が完了して約5ヶ月、
ともあれ申請書を法務局に提出することができて、
肩の荷が下りました。

帰りに菜園場によって野菜を収穫してきました。
キュウリは2~3本大きく成りすぎていましたが、
赤く熟したトマトを見て感動しました。
IMG_3377.JPG

蜂退治 [挑戦]

講堂横に置いてある樽(山歩き用の杖入れ)に、
今年も蜂が巣を作ったようです。

参詣者さんが蜂に刺されては大変です。
27日蜂の巣退治をすることにしました。
恐る恐る中の杖を一本一本抜き出しました。

数本抜き出したところで、蜂が飛び出してきました。
講堂に退散→しばらくして再度挑戦→蜂の襲来→退散と
繰り返しました。
後で考えれば何という無策…
気がつけば右手の甲に蜂が止まってます。
「チクリ」一刺しされました。

急いで先日購入した毒の吸引器の保管場所へ、
必要器具の確認、説明書を読んでいるうちにも時間が経過していきます。

二度吸引して、消毒薬をつけて、バンドエイドを貼りました。
ともあれ吸引器を自ら試用したので、
今後の対策に役立てられます。

気を取り直して、再度蜂の巣退治を、
今度はハチジェットを樽に吹き付けました。

一気に蜂が飛び出し、上空に飛んでいきました。
恐る恐る樽の中を確認、どうやら皆んな退散したようです。
中にあった蜂の巣2個を落としました。

二度と巣を作られないように、
樽を資料館に搬入しました。


アイロンプリント [挑戦]

3月15日(乙亥・九紫中宮)

ご奉納下さった幟の記名及び祈願内容を、
アイロンプリントで印刷することにしました。

コクヨのアイロンプリントペーパーを使って、
インクジェットプリンターで左右反転印刷しました。
IMG_2249.JPG

1袋5枚入り573円でした。さし当たって10袋購入しました。

IMG_2248.JPG

アイロン台に新聞紙を一束敷いて、不動明王尊の旗を広げ、
それぞれの箇所にプリントペーパーを置き、
温度設定を「高」にしてアイロンを5秒ほど押し当てました。
3分位おいてからペーパーをめくりました。
IMG_2247.JPG

きれいに文字が出てきたときの驚き、
初めての経験でしたので感動しました。

竹の油抜き [挑戦]

3月14日(甲戌・八白中宮)
月例神祇巡拝の後、
かねてより計画していた煮沸による竹の油抜きを、始めてやりました。
IMG_2224.JPG

竹を3mに切って、節を抜く住職
IMG_2227.JPG

薪用に枯れた竹を集めて
IMG_2228.JPG

ドラム缶の鍋に苛性ソーダーをコップ1杯200ml程度入れて、沸騰させました。
IMG_2229.JPG

21本の竹を投入
IMG_2231.JPG

IMG_2232.JPG

竹が浮かび上がらないように落とし蓋をして
IMG_2235.JPG

30分程煮沸後、取り出してすぐさま表面の汚れを拭き取り
IMG_2238.JPG

既に20%に希釈されていた苛性ソーダーを使用したので、分量不足?
油抜きがまばらで、まだら模様。
かなり手間取ってしまったので、2回する予定でしたが、
この度はこれにて終了。

残った火でビシャコ茶を温めました。
IMG_2240.JPG

IMG_2242.JPG

氷の谷山で、列車、車、飛行機の撮影成功 [挑戦]

12月7日(丙申・1白中宮)

先日伐採した樫の木を駐車場まで運びおわったので、
午後2時半過ぎ、氷の谷山に上ることにしました。

中腹で、対岸の青谷の紅葉を撮影

IMG_1302.JPG

丁度、JR大和路線の列車が通りかかりました。

IMG_1304.JPG

ちなみに河内国分寺の最寄り駅はJR河内堅上駅です。
青谷と国分東条町を繋ぐ国分寺大橋

IMG_1303.JPG

青谷青少年運動広場と大和川が望めます。

IMG_1318.JPG

氷の谷山約170m地点

IMG_1328.JPG

更に上れば、コナラ群の紅葉(黄葉)

IMG_1312.JPG

山を下りるとき、飛行機音が聞こえて……撮影成功

IMG_1326.JPG




石油ストーブを分解して [挑戦]

 12月6日(乙未・二黒中宮)
昨日、樫の木を剪定したので、
河内国分寺の紅葉がいっそう映えました。

IMG_1278.JPG

IMG_1283.JPG

IMG_1297.JPG

昨日剪定した樫の木

IMG_1286.JPG

ご近所の方が毘沙門堂にお参りされていたので、
持慧さんが堂内をご案内し、朝の勤行をご一緒しました。

その後、仏器磨きをする持慧さん。

IMG_1285.JPG

午後に、芯の上げ下げが出来なくなった石油ストーブを分解しました。
初めてにもかかわらず、取扱書も読まず、次から次へとネジを外していきました。

IMG_1288.JPG

やっと芯にたどりつきました。先が固まっているから上げ下げができない?
先を切ったら上げ下げができるようになりました。
今思えば無茶苦茶です。

とりあえずこれでいいと、元通り組み立てようとしたら、
自動消火装置の部品がどのようになっていたのか、
わからなくなっていました。

右側の部品

IMG_1300.JPG

万事休す。お手上げです。
こういう機能に強い国分寺住職さんにSOS。

IMG_1289.JPG

しかし元々がどのようになっていたのかも知らない住職さんも難航。
構造図等をネットでも調べましたが、ありません。
仕方なく住職さんがメーカーのシャープさんにTELして、
構造図をFAXで送っていただきました。

只今、奮闘中です。

ブログ制作中に、住職さんが治してくれました。午後7時13分。





初めての糠床作り [挑戦]

 今日は来客があり昼食を接待するので、
今朝のチラシを見て、イズミヤカナートで買い物することにしました。
太巻き寿司3本780円、スイカ1280円等々に惹かれて、
行きつけのスーパーより少々遠いのですが、
ポイントが普段の5倍つくとか
よく行くという持慧さんの嫁さんのクラブカードに
ポイントをつけてあげようと、
カードを借りていきました。
途中、車は渋滞、でも今更引けません。
やっと到着。
久しぶりに来たので、何処に何があるか分からず、
右往左往して、やっと買い物を終えて帰りました。

しばらくして、お店から電話あり、
スイカを定価の1980円でお勘定したとの事。
返金したいので、ついでの折にお越し下さいとのこと。
よく気がつかれ、正直に電話下さったものと関心しましたが、
滅多に行かないスーパー、嫁も当分は行かない様子。
置いておくのも落ち着かず、
今日のことは今日の内に終えてしまおうと
夕方、再度受け取りに行きました。

気を取り直し、夕食後初めての糠床作りに挑戦しました。
10カップの水に、約1.5カップの塩を入れて
沸騰させてから冷ましました。

いつもコーヒー豆を購入するワコーさんから、
分けていただいた糠を容器に移し、先の食塩水で練りました。

タカの爪と昆布を混ぜ、野菜の切れっ端を入れました。
野菜くずを1週間ほど毎日取りかえてつけることで、
野菜についていた乳酸菌等が繁殖して糠床が完成するらしいです。
Wikpedia「糠漬け」参照
IMG_1219.JPG



三匹のカワイイ仲間達、野菜の苗と共演 [挑戦]

 国分寺農園に植えるのに、野菜の苗を買ってきました。先日のトマト、ナスビの苗は失敗しましたので、再度挑戦しょうと、トマト5種8株、ナスビ3種5株を、また他にもいろんな苗があったのでついつい購入してしまいました。キュウリ3種6株、ねぎ60本、サツマイモのつる1束、小玉スイカ2種3株、ピーマン2株、マクワウリ3株です。どれだけできるかわかりませんが、まずは経験を積みたくがんばろうと思っています。写真に撮っておこうとしたら、カワイイ仲間達が次々とやってきて共演となりました。

マクワウリの苗とミュー

IMG_0143.JPG

ピーマンの苗とチコ

IMG_0145.JPG

小玉スイカの苗とルル

IMG_0146.JPG

ナスビの苗とミュー

IMG_0147.JPG

トマトの苗8株

IMG_0140.JPG

ブログ本を編集中 [挑戦]

只今ブログ本を編集中です。本年2月19日からブログ記事を作成公開して1ケ月経ちました。最初はカテゴリーの分類もなくひたすら記事を送信してました。前の記事が下へ下へと埋もれていき風化状態?またパソコンを全くやってられない当寺の役員さんたちには見えてこないので、やはり手にとって見れる本もいいかと、参考までに記事管理のブログ製本を開きました。案内に従い「MyBooks.jp」でユーザー登録をしてPDFをつくり見本確認をしました。ページをめくる快い音になにやら感激、すっかりその気になりました。しかしブログ記事をそのまま取り込んだだけでは本としての体裁が整わないので、MyBooksEditorで編集することにしました。完成までに少し日がかかりそう。できたらまたお知らせします。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。