SSブログ

落葉 [四季]

一昨夜の突風で紅葉が散って、
参道に錦の吹き溜まりが出来ていました。
IMG_0219.JPG
資料館裏口周辺にも
IMG_0221.JPG
落ち葉を掃き集める祥観さん。
IMG_0218.JPG

午後からは久しぶりに一人で山に入り草刈りをしました。
お気に入りの日の谷東奥域のスポットです。
IMG_0224.JPG
大木の根が大きな石を抱きかかえています。
IMG_0225.JPG

アマガエル [四季]

花に水をやるのに水栓を開けようとしたら、
またまた見つけてしまいました。
今度は小さなアマガエルです。
IMG_6239.JPG
ジッとしていて動きそうにありません。
「朝顔につるべ取られてもらい水」かなと思いきや、
気配を感じてか、移動してくれました。
IMG_6240.JPG
危険と思ったのか、遂にモルタル壁をよじ登り始めました。
IMG_6242.JPG

上段の擁壁上の新道を運搬車が走れるようになりました。
IMG_6248.JPG
旋回できないので帰りはバックです。
危険なので手押しです。
IMG_6249.JPG

久しぶりにハイキンブ道の草刈りをしました。
IMG_6252.JPG
竹柵の左側が昔からあるハイキング道です。
右上方部は新たな道を造作中です。


橿原神宮近くお住まいの総代さん宅のお花を拝見 [四季]

 先日、国分寺総代となってくれた姉宅に、書類に押印をもらうため再度訪問致しました。金剛・葛城の山麓線から高田バイパスを行きました。右手に畝傍山が迫り、左手には耳成山が見え、正面少し遠く天香具山が望めました。やがて車は橿原神宮の神域を右手に走っていました。神武天皇が第一代天皇として即位された白橿原宮、崩御の後に埋葬された畝傍山御陵、明治時代以降の歴史的経緯が如何であれ、やはり畝傍山をはじめ大和三山は日本人の心の原風景の一つであることに変わりません。
 姉宅に着いて、馬酔木の花が眼に入ってきました。次いで、色々植えられた花々、玄関横には新種だと言うコンペイトウという額アジサイが美しく咲いていました。お茶を一服いただき、書類に判をいただき、義兄が煮たというタケノコ料理をいただき、義兄が育てたという鉢植えの成金草2鉢をいただき、義兄の留守中に、いただきずくめで失礼しました。帰って早速晩ご飯にタケノコいただきました。お義兄さんおいしかったです。ごちそうさまでした。

橿原神宮の神域

IMG_0237.JPG

額あじさいの新種「コンペイトウ」

IMG_0239.JPG

クンシラン

IMG_0240.JPG

ダリア

IMG_0241.JPG

いただいて帰った成金草2鉢

IMG_0242.JPG


宝池院で雨音を聞きながら [四季]

 今日は、明日に行う国分寺の会議の資料作りに朝から事務所に引きこもっています。収支計算書作成にあたり、決算仕訳や預金残高が合っているかの確認、また法人申請に向けての必要書類の作成をやっていました。また明日は、不動明王様の法要と、春季の胡瓜加持祈祷が行われるので、昼食の材料の買い出しに出かけ、ほとんど時間がないのでカレーライスをすることに決めました。今晩は胡瓜加持祈祷の下準備で2~3時間かかる予定、忙中閑を見つけてブログを書いています。今日は雨が降ってくれて本当に助かりました。昨日にシャクナゲと、コデマリを植えたのですが、水やりの時間が省けました。手近なところで宝池院の写真をお届けします。

宝池院二階のベランダから玉手山、大和川を望む。

IMG_0201.JPG

ボタンが蕾をつけている。今年も咲いてくれそう。

IMG_0202.JPG

初めて咲いたフリージャの花

IMG_0203.JPG

つつじの花もチラホラ

IMG_0204.JPG

宝池院の名前の由来の池。

IMG_0206.JPG


春のおとづれ [四季]

すえ福地蔵尊への参道脇にフキノトウとつくしを発見!

「医王の目には途に触れて皆な薬なり」弘法大師
シンガポールの娘さん、お母さんに教えられて初めてフキノトウを目にしました。感激です。
DSCN3566.JPG


「解宝の人は鉱石を宝と見る」弘法大師
条件反射か?「つくし」はおさない頃の思い出の宝。
DSCN3571.JPG


国分寺第1農園ではしばらく行かなかった間にカリーフラワーとブロッコリーがすっかり大きく成っていた。早速収穫してお地蔵さんにお供えしました。
DSCN3559.JPG


第2農園でも、えんどうや大根が成長していました。えんどうご飯ができるほどに実がなりますように。
DSCN3561.JPG


DSCN3565.JPG

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。