SSブログ

色紙額作り [竹細工]

信徒さんがシャラ(沙羅)の苗木5本と新種のアジサイを送って下さいました。
IMG_9844.JPGIMG_9845.JPG
IMG_9846.JPG
また、別の方は、「バザー」にと持ってきて下さいました。
IMG_9847.JPG
有縁神祇巡拝の後、昼食です。
中華丼と、信徒さんの娘さんがテングサから作って下さったところてん、コーヒーゼリーを頂きました。
IMG_9843.JPG
皆さん有難うございました。
午後からは、バザーに出品する竹製の色紙額を作りました。
IMG_9849.JPG
IMG_9850.JPG
IMG_9851.JPG
重ねてお礼申し上げます。



nice!(0)  コメント(0) 

ミニ色紙額作り [竹細工]

月例不動明王護摩供養法要を終えた後、
午後から「秋の演芸祭&バザー」に向けて、
残っていた竹ヒゴを使ってミニ色紙額作りをしました。
IMG_9796.JPG
IMG_9798.JPG
見本の馬の色紙は信徒さんから頂いたもので、
同様に来年の干支の羊の絵を描いて下さることになりました。(感謝!)
IMG_9799.JPG
額の仕上げは9月14日〔月例神祇巡拝日)の予定です。

nice!(0)  コメント(0) 

竹製結界垣 [竹細工]

信徒さんのご主人が竹製の結界垣を、
精魂込めて丁寧に作って下さいました。
IMG_1511.JPG
IMG_1516.JPG
早速に講堂(大師堂)に設置させていただきました。
IMG_1512.JPG
IMG_1515.JPG
これで内陣の聖域が更に守られます。
ありがとうございました。(拝)

nice!(0)  コメント(0) 

竹の長椅子 [竹細工]

昨日、当寺の竹を使って製作された長椅子を届けて下さいました。
IMG_1140.JPG
丁度、工房の玄関サッシを取り付けている時に来て下さったので、
はみ出ている基礎のブロックを切り落とすなど手伝って下さいました。
IMG_1141.JPG
ありがとうございました。

nice!(0)  コメント(0) 

竹椅子 [竹細工]

3月25日、信徒さんが新たに竹の椅子3脚等を納めて下さいました。
IMG_0893.JPG
IMG_0894.JPG
もう竹職人さんの領域の出来映えです。



nice!(0)  コメント(0) 

竹細工塗装 [竹細工]

昨日は月例不動明王供養法要がありました、
法要後、午後から参詣者さんが竹細工に食品衛生法に適った塗料を塗って下さいました。

先ずは汚れ落としです。
IMG_0739.JPG
一つ一つ丁寧に塗って下さいます。
IMG_0742.JPG
IMG_0743.JPG
塗装をお願いして、菜園場でジャガイモの植え付けをしている間に、
たくさん仕上がっていました。
IMG_0748.JPG
きれいなツヤで出ています。
IMG_0750.JPG
一方、先日竹を持って帰られた信徒さんが早速に椅子2脚を作って届けて下さいました。
IMG_0745.JPG
皆さん有難うございました。(拝)


nice!(0)  コメント(3) 

竹椅子 [竹細工]

境内に生えている竹を使って椅子を作って下さいました。
IMG_0650.JPG
IMG_0656.JPG
一分の隙もない丁寧で頑丈な作りです。
厚かましく後2脚お願いしました。
寸法のあった竹を選ばれています。
IMG_0654.JPG
IMG_0655.JPG
有り難いことに、これまでも竹製の鬼おろしや巻き簀、シャモジ、コースター等々作って納めて下さっています。
これからもよろしくお願いします。

菜園場では、苦土石灰等を散布
18日祥観さんが耕耘機をかけてくれました。
IMG_0659.JPG
IMG_0661.JPG
後は畝作り、元肥を入れて種まきや苗、種芋の植え付けです。
nice!(0)  コメント(0) 

真竹の油抜き [竹細工]

月例不動明王護摩供養法要の後、久しぶりに竹の油抜きをしました。
午前中に祥観さんが火をおこして湯を沸かしてくれていたので、
段取りよくすすめることができました。
IMG_0527.JPG
火力を弱めないように枯れた竹等を常時焚きつけます。
IMG_0531.JPG
IMG_0533.JPG
一回目の竹を煮沸の間、二回目の竹の準備です。
IMG_0532.JPG
約30分煮沸後、釜から取り出して、汚れ等を拭き取り磨き上げます。
IMG_0540.JPG
その後、天日干しします。
IMG_0537.JPG
約40本油抜きできました。
IMG_0542.JPG

色紙額作り [竹細工]

12月14日の続きで、昨日色紙額作りを開催しました。
IMG_0343.JPG
IMG_0345.JPG
IMG_0346.JPG
IMG_0347.JPG
今日がスタートの方、皆さんに追いつこうとガンバッテ下さいました。
IMG_0348.JPG
完成です。国分寺の住職さんから授与された色紙をはめます。
IMG_0350.JPG
参加者全員が完成しました。
IMG_0356.JPG
IMG_0353.JPG

2013-12-23 [竹細工]

信徒さんのご主人が、当寺の竹を使って「鬼おろし」を作って下さいました。
IMG_0319.JPG
IMG_0321.JPG
IMG_0320.JPG
一輪挿しも
IMG_0325.JPG
IMG_0326.JPGIMG_0328.JPG


四海波花籠 [竹細工]

昨日は国分寺で聖観音菩薩月例護摩供養法要を勤修しました。
法要後、観音講さんに四海波花籠作りに挑戦していただきました。
IMG_0304.JPG
住職が助っ人?に、大丈夫かな…
IMG_0303.JPG
綺麗にできました。
IMG_0302.JPG

四海波花籠・色紙額の制作 [竹細工]

14日午後からは竹細工教室です。
四海波花籠の製作。
IMG_0249.JPG
IMG_0248.JPG
IMG_0250.JPG
前に四海波花籠を作り終えた人は色紙額の制作です。
IMG_0247.JPG
IMG_0251.JPG
IMG_0252.JPG
IMG_0253.JPG
IMG_0256.JPG
タイムリミットで縁を付けるのは次回28日です。

竹の縁台 [竹細工]

2作目の縁台が一応できました。
IMG_0164.JPG
IMG_0165.JPG
IMG_0169.JPG
強度に少々難あり、今後の課題です。

竹の縁台再挑戦 [竹細工]

前に試作した竹の縁台、
出来映えがまだまだなので再挑戦することにしました。
縁台の足部分
IMG_0136.JPG
電動ドリルで曲げるところに竹の直径分の穴を開け、
次いで円周の4分の1分の中心点をずらしてもう一つ穴を開け、
更に裏面に同じように穴2つ開けました。
IMG_0137.JPG
梯子型の座に合わせます。
IMG_0129.JPG
アルコールランプで足のコーナーを慎重に曲げます。
組み立てました。
IMG_0149.JPG
コーナーもどうにかできました。
IMG_0150.JPG
IMG_0151.JPG
IMG_0152.JPG
今日はここまでです。



灰による竹の油抜き [竹細工]

以前から枯れた竹を焼いて出た灰を保存していましたが、
今回、初めて竹の油抜きに活用することにしました。
灰を水で溶いて、竹に塗りつけます。
IMG_0124.JPG
IMG_0125.JPG
青竹のコーテイングが剥がれて竹内部の水分を取り除きます。
IMG_0126.JPG
資料館の片隅に立てて竹の乾燥を待ちます。
これまでは3mの竹約20本を一度に化成ソーダーで煮沸の後、天干していました。
同じように象牙色した白竹になるのか、初試みです。
IMG_0127.JPG

お盆立て [竹細工]

今日は月例不動明王護摩祈祷供養法会の日です。
参詣者さんが、手作りの竹細工を持って来て下さいました。

お盆立て
IMG_0117.JPG
IMG_0116.JPG
三段花立て
IMG_0115.JPG
道々咲いていた野花とカラスウリを生けて下さいました。

縁台 [竹細工]

竹の縁台作りの続きです。

組み立てた竹を固定するのに、
竹クギならぬ祝い箸を利用してクギとして使用。
IMG_0109.JPG
頭を出している部分はノコギリで切り取って
一応仕上がりです。
IMG_0110.JPG
IMG_0112.JPG
電気ドリルを使いこなせるようになって作業がしやすいです。


竹の縁台 [竹細工]

製作中の縁台の足部分の竹をどうにか曲げ終わり、
仮に組み立ててみました。
IMG_0104.JPG

竹の縁台作り [竹細工]

昨年、竹工房「とよ」さんでヒゴ作りの道具を購入した際に
拝見した竹の縁台.
IMG_3264.JPG
以前から作りたいと思っていたのですが方法が分からず保留状態。
漸く「竹芸」新井正一さんの縁台製作の動画にたどりつき、
見様見真似で試作することにしました。

座る台の部分の下地
IMG_7700.JPG
IMG_7701.JPG
難関の足の部分を削って、アルコールランプで炙って曲げること数時間
IMG_7702.JPG
今日はここでタイムリミットです。

竹の伐りだし [竹細工]

この時期、次々と竹が伐り出されます。
IMG_7691.JPG
打ち払った枝葉は竹の油抜きの時の焚きつけ、たきぎに使います。
IMG_7693.JPG

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。