SSブログ
寺子屋教室 ブログトップ
- | 次の20件

寺子屋教室工作 [寺子屋教室]

いよいよ最後のお寺体験の工作です。
当初竹細工の予定でしたが準備が間に合わず、
杉の野路板を使って「鳥の巣箱」、「ポスト」ないしは「小物入れ」を作ります。

それぞれ材料を貰ってスタートです。
釘を打つ手、錐で小さな穴をつける手も、
まだまだ覚束ないです。大丈夫かな?
釘を打ち損なって、釘抜きの出番も頻繁のようです。
IMG_3680.JPG
IMG_3681.JPG
IMG_3682.JPG
IMG_3683.JPG
IMG_3684.JPG
それぞれ完成品を手に持って記念撮影
IMG_3687.JPG



寺子屋教室5日目(最終日)流しそうめん [寺子屋教室]

8月3日、遂に寺子屋教室の最終日がやってきました。
同時に月例毘沙門天供養法要の日です。
昼食は参詣の信徒さんをあわせて30名余りになります。
寺子屋教室の記念に流しそうめんをすることにしました。

朝から祥観さんと竹を切り、
持ち出しを子供にも手伝ってもらいました。

竹を縦二つに割る祥観さん
IMG_3658.JPG
竹を支える支柱作りは国分寺住職さん
IMG_3657.JPG
参詣の仲村建鋼さんも竹の難しい設置を手伝って下さいました。
IMG_3662.JPG

毘沙門天月例護摩供養法要の後、
いよいよ流しそうめんの開始です。
IMG_3670.JPG
IMG_3676.JPG
IMG_3677.JPG

ほとんどが始めての経験で大はしゃぎでした。

流しそうめんは後ろの方だったから「そんなに来ない」と思っていたけど、すごく来ておもしろかったです。(すこし来すぎ)「4年生男子の作文より」 

流しそうめんは始めてです。だからやっている時もかなり楽しくて、調子にのって食べ過ぎて苦しかった。 「6年生男子の作文より」 

寺子屋教室4日目 [寺子屋教室]

食後、毎日班毎に分かれて掃除をしています。

椅子を上げて食堂の掃除をする3班の子供達
IMG_3640.JPG

今日の学習に二人の若い先生が手伝ってくれました。
IMG_3641.JPG


今日の国分寺宿泊は6名です。
最終日の晩ご飯、奮発してトンカツを作りました。
IMG_3644.JPG
IMG_3645.JPG
IMG_3646.JPG
IMG_3647.JPG


寺子屋教室山登り [寺子屋教室]

寺子屋教室4日目のお寺体験は山登りです。
河内国分寺の境内である氷の谷山を登り、
十三重石塔まで、元気のある子は明神山まで行きます。
午前10時スタートで12時帰還の予定です。

毘沙門堂前をスタート
IMG_3627.JPG
杜本神社にお参り
IMG_3628.JPG
大阪平野を一望する見晴らしのいい高台
IMG_3631.JPG
大阪府と奈良県の境界の尾根道を歩いて、
IMG_3632.JPG
十三重の石塔に到着
IMG_3635.JPG
皆で般若心経をお唱えしました。
IMG_3638.JPG
ここで、引き返すグループと更に明神山に上るグループに分かれて、
私は下山するグループを引率しました。
途中体調を崩す子も出ましたが、応急処置をして
皆、元気に戻ることができました。

30分程して明神山に行ったグループも無事戻ってきました。(拝)

寺子屋教室食後観 [寺子屋教室]

寺子屋教室では食事の始めと終わりに、
食前観と食後観を唱えて頂いています。

食後観を唱える子供達の元気な声をyoutubeにアップロードしましたのでお聞き下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=D3mlBSugGSQ&feature=plcp

食後観  吾れいま此の食を終わりて、心ゆたかに力身に充つ。  願わくば此の心身を捧げて、己が業にいそしみ、  誓って四恩に報い奉らん。  「ごちそうさまでした」※天台宗でお唱えされている食後観とのことです。

寺子屋教室写経体験 [寺子屋教室]

3日目午前中は2時限の学習、
夏休みの宿題をする子、塾や公文のドリルをする子。

集中力が切れて少々だれぎみの子、
間違い箇所を探して、学習に引き戻す。

漢字の練習に集中している子、
マンネリ的にただ書いているだけではないかと、
確認に小テストを出す。
IMG_3609.JPG
IMG_3608.JPG

午後からは、また1時限の学習の後、
般若心経の写経をしました。
およそ2時間かけて全員書き上げました。
IMG_3612.JPG

今日は国分寺展望台で参加者の集合写真を撮影しました。IMG_3607.JPG


寺子屋教室勤行 [寺子屋教室]

寺子屋教室3日目学習前の勤行の様子を,
youtubuniアップロードしました。
子供達の般若心経読経の声が清々しいです。
どうぞお聞き下さい。→http://www.youtube.com/watch?v=mpL7ZqjzIL4&feature=plcp

寺子屋教室座禅修行 [寺子屋教室]

2日目のお寺体験は座禅です。
先ず、座り方を習い、
次に息を数えて行じる数息観を習いました。

そして本番です。無念無想の座禅に皆チャレンジです。
IMG_3585.JPG
IMG_3588.JPG

座禅のあとは御真言を唱えて大きな数珠を皆で繰ります。
IMG_3591.JPG

その後の学習時限も終えて、信徒さん差し入れのスイカ(黄色)を頂きました。
IMG_3593.JPG
IMG_3595.JPG

寺子屋教室2日目の昼食 [寺子屋教室]

今日は、役員さんが助っ人に駆けつけて下さり、
材料持ち込みで20名分の昼食を作って下さいました。
IMG_3576.JPG
IMG_3577.JPG
IMG_3579.JPG
IMG_3580.JPG
IMG_3581.JPG
海苔と玉子でくるんだおにぎり、食べやすい大きさで、
おいしかったです。有難うございました。

寺子屋教室合宿組の朝の下座行 [寺子屋教室]

始めてお寺に合宿した子供達、
よく眠れたかな?

ともあれ朝から下座行が待っていました。

掃除機をかける男子
IMG_3569.JPG
雑巾がけをする男子
IMG_3571.JPG
トイレ掃除も今朝は男子
IMG_3572.JPG
拭き掃除する女子
IMG_3573.JPG

河内国分寺では朝一番子供達が何やら集まっています。
脱皮したばかりのセミを見ていました。
IMG_3574.JPG
何せ当寺周辺は様々な虫がいて、子供達は大はしゃぎです。


寺子屋教室お茶作法 [寺子屋教室]

1日目午後はお茶の作法、
その前に茶室への入り方、歩き方を一人ずつ実践で学びます。

正座して戸を開け、にじり入ります。
IMG_3534.JPG

和室の歩き方、すり足でタタミのへりを踏まないように
IMG_3542.JPG
IMG_3544.JPG

丁寧な真の礼の仕方
IMG_3548.JPG

さあ、二手に分かれ席についてお茶の頂き方、差し出し方の練習です。
IMG_3550.JPG

お菓子を頂きます。お隣に「お先に頂きます」
IMG_3552.JPG

IMG_3553.JPG

本番、お茶の点て方
IMG_3554.JPG

IMG_3555.JPG

頂きます。
IMG_3564.JPG

IMG_3559.JPG


寺子屋教室1日目 [寺子屋教室]

7月30日午前9時30分、寺子屋教室のスタートです。
国分寺住職の開講のお話し
IMG_3480.JPG
参加者13名(他、途中参加1名)、男子9名女子4名が
前に出て一人ずつ自己紹介しました。

代表講師の持慧さんから私、持水も紹介
IMG_3497.JPG

毎朝のお勤めの練習、般若心経を習って
IMG_3498.JPG
IMG_3499.JPG

早速、毘沙門堂での勤行
IMG_3504.JPG

IMG_3505.JPG

IMG_3507.JPG

その後、鎮守の杜本神社さんへご挨拶
IMG_3509.JPG
IMG_3514.JPG

その後、1時限の学習を終えて、
楽しみの昼ご飯です。今日は祥観さんがカレーライスを作ってくれました。
菜園場で採れたトマト、キュウリを添えて
頂く前に皆で食前観を読誦します。
IMG_3523.JPG

IMG_3524.JPG

お昼からは、班に分かれて掃除とお茶の作法、2時限の学習予定です。

教科書を手にとって [寺子屋教室]

法人として府庁に提出しなければならない書類作成も終わり、
また、建立した毘沙門堂の表題登記申請に必要な建物図面も、なんとか作成できました。

やっと7月30日より開講の寺子屋教室の準備にかかれました。

あらためて現今の小学生が、何をどのように学んでいるのか、
孫の5年生の時の教科書を借りて、先ず算数上下に一通り目を通しました。

又、近くの文具店で、柏原市の小学生が使っている、
4年生と6年生の算数・国語・理科の教科書を購入しました。

凡そ50年以上前に学んだ教科書とは違い、
何と5年生の国語などは「枕草子」や「平家物語」の有名な冒頭の一節が載っています。

理科の教科書などはワクワクです。
今、栽培しているインゲンの発芽や成長についてや、
ものの燃え方に付随して炭焼きについても載っていました。

もう一度、小学生と一緒に学習の再開です。
IMG_3472.JPG





- | 次の20件 寺子屋教室 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。