SSブログ

稲荷堂を葺く瓦のペンキ塗り [河内国分寺復興活動]

 今日は町内会の草刈りの日で、朝8時半より自宅周辺の溝掃除をして、9時にちびっ子広場に集合します。出席が取られてそれぞれ分担の区域の草刈りをして10時に終了しました。一方参詣の方々が見えられると言うことで、昼食の準備をして、およそ2時頃、漸く昨日持ち帰ったペンキ塗りの宿題にかかりました。先ず切らしてしまった下塗りの塗料を三郷のコーナンに買いに行き、戻って軒瓦12枚、棟瓦6枚を国分寺宝池院の駐車場に広げて下塗りしました。
IMG_0633.JPG

IMG_0634.JPG

 瓦を乾かしている間、河内国分寺に行き昨日下塗りした40枚の平瓦にチョコーレート色のペンキを上塗りしました。2時間程で終了、塗り道具のローラと刷毛を川で洗って宝池院に戻り、先に下塗りした瓦に同じように同色のペンキをぬりました。
IMG_0635.JPG

 6時頃終了。まだ明るいうちに終えて塗り具合を確認してカメラに納めたかったので何とか間に合いました。明日、晴れたら瓦を稲荷堂に葺いてもらえると思いますが天気予報は雨、でも期待しています。
 河内国分寺の駐車場では、昨年守口市の檀家さんから頂いたアジサイが、ひときわ大きく成ってきれいに咲いていました。
IMG_0630.JPG

IMG_0631.JPG

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。