SSブログ
河内国分寺復興活動 ブログトップ
前の20件 | 次の20件

ヒューム管購入 [河内国分寺復興活動]

今日は午後から、住職さんと泉佐野市の矢倉ヒューム管工業さんへ、
ヒューム管(直径40㎝長さ2m43)3本を買いに行きました。
IMG_5456.JPG
トヨタレンタリースさんでレンタルした2トントラックに積み込み完了。
IMG_5459.JPG
4時前に戻って来ました。
IMG_5462.JPG

祥観さんの竹垣作りも捗っていました。
IMG_5460.JPG
IMG_5461.JPG

ユンボを操縦してヒューム管を降ろす住職。
IMG_5463.JPG

塩路鉄砲水さんに教えられてネット購入した林道作りの本が届いていました。
IMG_5465.JPG




道作り [河内国分寺復興活動]

お大師様の御影供を前に一仕事する祥観さん。
昨日、搬入されたミカサプレートで花壇の道固めです。
IMG_5389.JPG

法要後、国分寺住職さんはユンボを操縦して道作りです。
IMG_5398.JPG
作業がし易いように女性陣は、以前に伐採した竹の片付けをして、
不要の竹は焼却しました。
IMG_5396.JPG
持慧さんは4月29日奉修の柴灯護摩の段木を切り揃えています。
IMG_5397.JPG

今日、河内国分寺山林境内の果てしない道作りが始まりました。

ミニユンボ・運搬車搬入 [河内国分寺復興活動]

今日5時過ぎに待ちに待ったユンボ等が届きました。
岡山から4トン車で運搬されてきました。

東小学校横で車を停車、ユンボ等を降ろします。
IMG_5351.JPG
先ずは農耕用運搬車「スーパーダンプ」が降ろされました。
IMG_5354.JPG
次いで3トンのミニユンボです。
IMG_5357.JPG
展望台への坂道を上ってきます。
IMG_5361.JPG
IMG_5362.JPG
ユンボ到着です。
IMG_5367.JPG
運搬車も横に並んで、
IMG_5369.JPG
ダンプ機能を確認する祥観さん。
IMG_5375.JPG
先ずは運搬車の初乗りです。
IMG_5377.JPG

手摺りの取付 [河内国分寺復興活動]

地元の中野鉄工さんに依る、
聖七母稲荷神の参道の手摺り取付工事が始まりました。
IMG_5324.JPG

私は枯れた竹の焼却です。
今日は思い切って谷間を上ってどん付きで焼きます。
IMG_5326.JPG
初めての場所でかなり不安ですが、
細切れの枯れた竹片、持って下りるには手間がかかりすぎるので、
用心しながら焼きました。
IMG_5334.JPG
やはりその場で焼くのは捗ります。
より上部の竹も焼くことができました。

ようやく顔を見せた岩走る谷水、
そのせせらぎが快いです。
IMG_5330.JPG
火の後始末をして5時過ぎに下山。

手摺りの取付工事は終わっていました。
IMG_5342.JPG


ミニユンボ購入契約 [河内国分寺復興活動]

最近、山を整備して道を付けるのにミニユンボの必要性を感じて、
ネットオークションで探していましたが、
手頃なユンボを見つけて急きょ現物を見にいきました。

岡山県津山市のグリーンベルトさんです。
IMG_5280.JPG
目当てのミニユンボでクボタのKX-12です。
IMG_5275.JPG
他にも山本工務店さんが土を固めるのに使ってられるミカサプレートがありました。
IMG_5277.JPG
そして気になるサンパワーダンプ
IMG_5279.JPG
ユンボで山に道ができたら、これを使って、肥料や収穫の梅、その他諸々が運搬できます。
只今奮闘中の枯れた竹集めのも便利そうです。

結局、3点合わせて購入することにしました。

調整に一週間ほど要し、こちら方面の運搬便に合わせて搬入されます。
とても楽しみです。

参詣道の整備 [河内国分寺復興活動]

山本工務店さんが、凸凹だった参詣道を、
小型ユンボで盛り土して均してくれました。
IMG_5257.JPG
IMG_5258.JPG

午後5時、作務を終えて参詣道を下る住職
IMG_5260.JPG
見違えるほど道幅が広くなりました。
IMG_5261.JPG
後は、階段を二段ほど造って舗装してもらいます。
IMG_5262.JPG
水路がかなり狭くなりました。
高低差もかなりあるので、転倒予防に手摺りを付ける予定です。
IMG_5263.JPG



桧皮剥き [河内国分寺復興活動]

今日は国分寺御本尊の月例弁才天護摩供養の日です。
法要が終わって、午後からは、
先日分けていただいた桧の皮剥ぎをしました。
IMG_5253.JPG
聖七母稲荷明神社の鳥居を作る予定です。
桧皮の下に、美しい象牙色の木地が出てくるのは、感動です。
IMG_5256.JPG

桧植林地の納屋を補修 [河内国分寺復興活動]

桧植林地の地主さんより、
長く使用されていない納屋を使わせてもらうことに成りました。
屋根がだいぶ傷んでいるので、
山本工務店さんに補修を依頼しました。

傷んでいた屋根が取り払われました。
IMG_5229.JPG
前に貰っていた桧の丸太を屋根材に使うことに、
IMG_5227.JPG
IMG_5230.JPG

屋根に新しいトタンを葺く山本工務店さん。
IMG_5242.JPG
完成しました。
IMG_5244.JPG
マムシ対策を考えなくては。

一方、聖七母稲荷明神社参道の擁壁にブロック積み工事の左官さん。
IMG_5234.JPG
擁壁工事がほぼ終わったようです。
IMG_5251.JPG
後は、参道に土を入れて均し、舗装工事です。

祥観さんは、不動尊の竹垣作りの前に、
聖域の勾配を考慮して側溝造りです。
IMG_5248.JPG




鳥居作りの桧を調達 [河内国分寺復興活動]

今日は月例毘沙門天護摩供養法要の日です。
朝から準備に追われているにもかかわらず、
奥山で桧を植林されている地主が、山に入って行かれたと聞いて、
鳥居を作る桧を分けて貰うために山へ探しに行きました。

作業されているところを見つけて、お願いしました。
気持ちよく引き受けて下さり早速に数本伐ってくださいました。

法要後、午後からは頂いた桧の持ち出し作業を男性陣に頼みました。

女性陣は、昨日伐採して谷間に落とした竹の持ち出し作業を手伝って下さいました。
IMG_5177.JPG
狭く険しい谷もなんのその!
国分寺の女性陣は頼もしいです。
IMG_5179.JPG
国分寺住職はじめ男性陣も、
いつのまにか桧をほとんど持ち出してくれていました。
IMG_5187.JPG
記念撮影です。
IMG_5182.JPG
まだ1本谷間をまたいで残っていますが…
IMG_5185.JPG





大黒天神参道の手摺り設置工事 [河内国分寺復興活動]

今回は地元の中野鉄工さんに、
大黒天神参道の手摺り設置工事を依頼しました。
IMG_5170.JPG
IMG_5172.JPG
花壇の手入れがし易い形にしてもらいました。
IMG_5173.JPG
IMG_5176.JPG

一方、聖七母稲荷明神社の参道擁壁工事、
基礎のモルタルがうたれました。
IMG_5169.JPG

祥観さんは、不動尊の竹垣作りに入る前に、
側溝掘りです。
IMG_5160.JPG
国分寺住職さんの力作、稲荷社参道の花壇側に丸太を使って土止めです。
IMG_5157.JPG
私は4回目の農業用竹炭作りです。
先日集めてもらった山積みの竹、一気に焼きました。
IMG_5166.JPG
IMG_5168.JPG
稲荷社境内もかなり綺麗になりました。
IMG_5167.JPG




己が業(わざ)に勤しんで! [河内国分寺復興活動]

朝から参道の擁壁基礎工事の仮枠作りをする山本工務店さん。
IMG_5137.JPG

月例不動明王護摩供養を終えて、
午後から、奉仕行で竹林の枯れた竹を集めて下さる不動講さん。
IMG_5138.JPG
IMG_5142.JPG
IMG_5147.JPG
山肌も見えて雰囲気のある竹林になってきました。
IMG_5149.JPG
作務を終えて水路で長靴洗い。
IMG_5151.JPG
傍らでは国分寺住職さんが杭作りに余念がありません。
IMG_5152.JPG
少し離れたところでは、持慧さんがお隣から頂いた桧を割って、
護摩供養に使う乳木作りをしています。
IMG_5154.JPG
手入れが行き届いているので、節もなく綺麗に割れると感激の様子。
IMG_5155.JPG

参道の舗装工事打ち合わせ [河内国分寺復興活動]

今朝は山本工務店さん、左官の山崎さんと、
境内整備の打ち合わせしました。

聖七母稲荷神の参道を舗装する予定です。
IMG_5131.JPG
既に水路側が崩れています。
IMG_5133.JPG
道もデコボコで登りにくいので均一のスローブにして、
これ以上崩れないように、水路側にブロックで擁壁してもらいます。
その後、およそ全長12mの坂道舗装工事です。
IMG_5132.JPG

一方、祥観さんはコツコツと竹垣の立て子を作っています。
総数400本程必要とのことです。
IMG_5129.JPG


沢の整備 [河内国分寺復興活動]

今日は持慧さんが谷間の整備してくれました。
沢に落ち込んでいる丸太や竹を取り出し、
石を積んだりして流れを良くしました。
IMG_5041.JPG
IMG_5043.JPG
IMG_5044.JPG
IMG_5045.JPG
IMG_5046.JPG
目指すは沢登りの道作りです。

一方、私は明日予定の竹の油抜きの為の、
焚き付け用の枯れた竹を集めました。
IMG_5039.JPG
IMG_5051.JPG



竹灰を回収 [河内国分寺復興活動]

千手観音供養法要も終わって,
午後2時過ぎより、14日に焼いた竹から、灰を回収しました。
2.4㎏ありました。灰になり損ねた炭が18Lありました。
IMG_5022.JPG
昔ながらの火鉢を使いたいですが、
まだまだ足りないようです。

その後、枯れた竹を集めました。
IMG_5015.JPG
こちらは14日に参詣者さんが集めて下さった分です。
IMG_5016.JPG
四方に広がって収拾のつかない竹の上方部分、
枝を束ねて山から下ろしました。
IMG_5020.JPG
山がかなり明るくなりました。どこまでやろうか?
最後までやりたい。しかしもう一カ所、当寺の竹林が整備を待っています。
IMG_5021.JPG


外作務のご奉仕 [河内国分寺復興活動]

朝一番に菜園場に寄り、
収穫の終わったダイコンの畝の草を取って、
竹炭をふんだんに撒きました。
18L袋5個分です。
IMG_4988.JPG

今日の河内国分寺有縁神祇の巡拝を終えて、
午後から、参詣者さんも一緒に山作務をご奉仕下さいました。
先ず、昨日焼いた竹炭の袋詰めで、11袋ありました。

その後、私がしていた竹灰作りに加勢してくれました。
IMG_4991.JPG
IMG_4995.JPG
IMG_4996.JPG

一段と谷間が綺麗になりました。
IMG_4998.JPG
燃え尽きるのを待つ間、聖七母稲荷尊の境内も清掃しました。
IMG_4999.JPG
愛護地蔵尊に守られた動物合祀墓の周囲も綺麗になりました。
IMG_5000.JPG

作業が終わって、境内を流れる水路で今では恒例の長靴洗いです。
IMG_5002.JPG
お疲れ様でした。いつも有難うございます。(拝)






竹炭焼き [河内国分寺復興活動]

今日は午後から二度目の竹炭焼きをしました。
IMG_4983.JPG
IMG_4982.JPG

かなり谷間の景色も見れるようになりました。
空も広がり以前に比べて明るく感じます。
IMG_4987.JPG


日がな一日、竹を伐採して [河内国分寺復興活動]

谷間に立て掛けておいた竹垣用の青竹を、
祥観さんが取り出してくれました。
IMG_4929.JPG
お陰で少しスッキリしました。IMG_4928.JPG
枯れた竹は山積み状態ですが、
先に上方の傾いた竹や立ち枯れの竹の伐採が優先です。
IMG_4925.JPG

上方からの景色です。
IMG_4924.JPG

竹垣作りの下準備 [河内国分寺復興活動]

そろそろ柴灯護摩本尊、不動明王尊の聖域を結界する竹垣を、
作り替える作業を始めました。制作者は祥観さんです。

竹を集める祥観さん。
IMG_4914.JPG

昨年、初めて作った竹垣です。
情報不足から、しなくていい油抜きをしてしまい、すぐにカビてしまいました。
IMG_4915.JPG
IMG_4916.JPG
今年は本格的な建仁寺式に挑戦!
竹は、高さ120㎝で100本以上入り用です。
IMG_4920.JPG
只今、整備中の竹山からも調達できました。

今度、南伊豆の山本剛さんのユーチューブを参考に、
ポーラス竹炭を作ってみようと思っています。
そのために、今回は立ち枯れの竹は残しておいて、
腐っている竹だけを焼きました。
IMG_4921.JPG



竹の伐採 [河内国分寺復興活動]

午前の御詠歌の講習を終え、
明日及び明後日法要の食事供養の買い出しも終えて、
さあ、午後からは山の整備に、
「いざ行きめやも!」です。

上空で絡まって、伐っても宙ぶらりんの竹がたくさんあります。
支障の竹を見つけて、更に伐ります。

頭上に竹が落ちてこないように、
また反った竹に弾かれないように、
立ち位置を考え身構えながら伐ります。

谷間中に激しい音を響かせて、
数本の竹が一気に落ちてきます。

綺麗に落ちたときの気持ち良さ、
報われます。
IMG_4885.JPG
上空がまた開けました。
IMG_4886.JPG

未知の山を歩いて [河内国分寺復興活動]

今日も、竹林を整備するのに、山の奥へ奥へと、
竹を伐採しながら分け入りました。
もう近くに青空が見えています。
奈良県と大阪府の境界である尾根道近くまで登ってきたと思い、
未知の山の全容を見たくて、もう日が傾いているのに、登り続けました。

予想に反して、登り切ったところに尾根道はなくて、更に谷となり、
お隣の広大な桧林が広がっていました。
IMG_4872.JPG
行けども行けども尾根道が見あたらず、
IMG_4875.JPG
この上は、唯々、東に向かって桧林に隣接している当寺の山頂境内地を目指しました。
IMG_4876.JPG
午後5時、やっと桧林の終わりが見えてきました。
尾根道に沿って馴染みのある標示板もありました。
IMG_4877.JPG
→23番は明神山方面です。→21番は奈良県香芝市の関屋方面、→14番は関屋地蔵尊から国分市街地です。
そして→4番が河内国分寺塔跡遺跡・毘沙門堂等です。
→4番を取って帰ります。
コナラが林立する久しぶりの景色を愛でて、
IMG_4879.JPG
最も見晴らしの良い場所では、パノラマが開けています。
IMG_4882.JPG
来た道を振り返って
IMG_4883.JPG
他人様の山の整備ばかりしていて、
しばし当寺の山に
引き戻された思いでした。


前の20件 | 次の20件 河内国分寺復興活動 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。